現役消防士の視点から見た京急脱線事故

先日、横浜市でトラックと京浜急行線が衝突事故が起こりました。

 

ここでは現役消防士から視点で解説をしていきたいと思います。

 

まずは、管轄の横浜消防の方お疲れ様でした。

たぶん、公式発表しないけど、熱中症になった隊員がいたはずです。

 

夏場の消防活動は本当に過酷です。

 

どれだけ過酷かは次の機会に説明できたらと思います。

 

さて、映像を見る限り、現場の悲惨さが痛烈に伝わってきました。

 

まずは、衝突したことにより、火災が発生したことです。

 

消防隊が火災が発生すると、任務の優先順位があります。

 

1位 人命救助

2位 延焼防止

3位 火勢鎮圧

 

人命救助とは、逃げ遅れて人を全勢力を尽くして助けに行きます。

 

 

延焼防止とは、燃えてるものには水はかけず、これ以上燃え拡がらないように、燃えていないものに水をかけます

 

火災鎮圧とは、延焼防止が完了したら、燃えているものに水をかけて消します

 

火災発生と同時に、電車の中に助けを求めてるいる人が多くいたので、

人命救助最優先で活動したと思います。

 

次に気になったことが、衝突したことにより、先頭車両が斜めに倒れていたことです。

 

電車は電気で動いているので、事後が起きた時、消防はパンタグラフを降ろすことは鉄道会社に必ず要求します。

なぜなら、過去に電気が通ったまま活動したことにより、感電事故が起きたからです。

 

ただ、今回の事故は先頭車両のパンタグラフも変形していたので、通電しているか、通電していないかは、確実な点検をしないと分からなかったはずです。

(ちなみに確実な点検には1時間以上かかるケースがあります。)

 

また、水は電気を通すので、消火作業も、パンタグラフの通電状況がわからないので、感電の恐れがあるため、容易にはできません。

f:id:bijinnchang:20190906215540j:image

いろいろな活動障害があるなか、長時間の活動おつかれさまでした